2025/06/22

手打うどん三徳に行ってきました

香川県に行く用事があったので、「手打うどん三徳」に行ってきました。

讃岐うどんの本場である香川県には数えきれないほどのうどん店があります。中には探すのが難しいようなローカルのお店もあります。

今回は、ある程度有名でチェーン店でないお店を選んで、「手打うどん三徳」に行ってみました。

土曜日だったので、混雑を避けるために開店時間の11時頃にお店に到着するように車で向かうとすでに行列ができている状態でした。車でないと行けない場所にあるのですが、お店の裏にも駐車場があるので、なんとか車を停めることはできました。

店内も意外に広いので、注文待ちの列に並ぶ必要はありますが、席を探す必要もなくスムーズに注文できました。

香川県定番のセルフ方式で、まずおでんと天ぷらを選びます。次にうどんを注文して会計を済ませます。釜揚げうどんなど、時間のかかるものは札をもらってから席につきます。

25060101

「肉ぶっかけうどん」が定番と地元の人に聞いていたので、迷わずこれを注文。妻は、「山かけ肉ぶっかけうどん」を注文しました。

25060102

天ぷらは少しだけ衣がかたい通常のスタイル。うどんのだしに付けて食べるととても美味しく頂けます。うどんは人気だけあって讃岐うどんらしい定番の美味しさでした。

「山かけ鉄火しょう油うどん」も人気らしいので、次に来たときは注文してみようと思っています。

■関連リンク

手打うどん三徳

■関連記事

ラーメン まこと屋 に行ってきました (2024/12/21)

| |

2025/06/21

EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました

「EXPO 2025大阪・関西万博」に行ってきました。

開催前はあまり関心のなかった大阪・関西万博。連日のようにテレビ番組で万博の様子を見ていると急に行きたくなりました。関西に住んでいるので、日帰りで行ける気軽さもあって、平日に休みをとって妻と二人で行ってきました。

万博P&Rを利用


少し値段が高いのですが、事前予約して万博P&R(パークアンドライド)を利用しました。まず、自家用車で専用の駐車場に行きます。車両ナンバーを事前登録しているので、手続きなしで駐車場のゲートを通過します。そこからシャトルバスに乗って30分程で万博会場の西ゲート前に到着しました。シャトルバスには並ぶこともなく乗れました。また、駐車場にはドリンクの自動販売機とトイレがありました。

予約の入場時間は10時。9時半過ぎの時点で、東ゲートには長い入場の列ができています。西ゲートもほぼ同じくらいの入場の列がでてきたのですが、万博P&R専用のゲートから手荷物検査を受けて、5分程で入場できました。ややお高めの駐車料金を払ってもこれは価値があると思います。

自由入場のパビリオンを見て回る


事前予約できた唯一のパビリオンは18:00の予約なので、それまで自由入場のパビリオンを見て回ります。順路は次のとおり。

西ゲートから入場
西ゲートマーケットプレイスでお土産の下見
ミャクミヤクとガンダムの写真撮影
シンガポール(約20分待ち)
コモンズD
スパイファミリーのキッチンカーでバーガー、ポテト、ジュースを購入
屋根のある団体休憩所(当日は一般にも開放)のベンチで座って昼食
夜の地球
モナコ
スペイン(約30分待ち)
サウジアラビア(約30分待ち)
東ゲートマーケットプレイスでお土産を購入(約40分待ち)
ローソンで飲料を購入
フランス館でパンを購入(約10分待ち)
カタール(約30分待ち)
アラブ首長国連邦
コモンズB
リングサイドマーケットプレイス西でたこ焼きを購入
日傘のあるベンチで休憩
大屋根リング(ポップアップステージ北横エスカレーターからセルビア横エスカレーター)
ブルーオーシャンドーム(18:00、事前予約)
西ゲートマーケットプレイスでお土産を購入(約15分待ち)
西ゲートから退場
待ち時間なしでシャトルバスに乗って駐車場へ移動

いろいろなパビリオンを見て回りたい場合は、何度も足を運ぶのが正解のようです。1度の来場では無理がありそうです。

お土産はお店によって異なる


オフィシャルショップでお土産を買って帰ります。オフィシャルショップは東ゲートと西ゲートのそばにあります。

注意が必要なのは、同じオフィシャルショップでも運営会社によって、売っているものが違うこと。あらかじめテレビ番組で情報をつかんでいたので、オフィシャルショップはいくつかの店舗を見て回ります。

当然のことながら、オフィシャルショップも列に並ぶ必要があります。ただし、入場制限しているので、店内は多少の混雑で買い物ができます。また、キャッシュレス決済オンリーなので、レジでの清算はとてもスムーズでした。

オフィシャルストア情報

オフィシャルグッズは売り切れていることがある


後から分かったのですが、オフィシャルグッズは SOLD OUT(売り切れ)になっているものがあります。

立っているポーズのミャクミヤクのぬいぐるみを探していたのですが、万博会場のオフィシャルショップでは見つけることができませんでした。

自宅に帰ってからオフィシャル・ネットショップで調べてみると既に SOLD OUT になっていました。開催期間中にもかかわらず SOLD OUT になっているのはちょっと残念です。

お目当てのオフィシャルグッズがある場合は、あらかじめオフィシャル・ネットショップで売り切れになっていないか調べておくのがおすすめです。

足が棒になるまで歩きまわる


開場が広いので、とにかく歩きました。自宅に戻ってから iPhone の歩数記録を見ると実に2万歩でした。事前の口コミに従って、地図を印刷して持って行ったのがとても役に立ちました。

その日は、6月ながら日中の最高気温は30℃を超える真夏日だったので、熱中症対策として水分補給に気を付けました。あらかじめ持ち込んだペットボトル2本は午前中に飲み干します。午後は会場内のローソンでペットボトル2本を買い足しました。

帰りは西ゲートから退場。全く並ぶこともなくシャトルバスで移動します。シャトルバスは10分間隔で運航されており、予約時間に関係なく乗車できました。

25062101

25062102

25062104

25062103

25062105

25062106

25062107

25062110

25062111

25062109

25062112

25062113

25062108_20250621114701

25062114

■関連リンク

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

| |

2025/06/15

Caparison Guitars 30周年記念モデル Custom Line Dellinger-SH-BM-CL 発売

Caparison Guitars から30周年記念を記念して「Caparison Custom Line Dellinger-SH-BM-CL」が発売になりました。


全世界で24本だけの限定生産モデル。ボディトップ材はバールメイプル、ボディバックは、メイプルのセンターにオーストラリアン・ブラックウッドを組み合わせた3ピース構造になっています。

ピックアップは、シングルサイズのハムバッカーとハムバッカーのSH配列。5ウェイレバースイッチで対策なサウンドバリエーションを得ることができます。

とにかく、美しいバールメイプルの放射杢が眼を惹くギター。ヘッドストック部分にもバールメイプルが使用されており、マッチング・ヘッドストックになっています。

カラーは Amber Matt と Black Amber Matt の二種類から選択可能。ゴールドで統一されたハードウェアは記念モデルにふさわしいゴージャスな雰囲気を演出しています。

4月にギターを買っていなければ、確実に衝動買いをしていました。それくらいすばらしいギターです。


■ 関連リンク

Caparison Guitars 製品案内

■ 関連記事

Ernie Ball Music Man Jason Richardson Cutlass が気になる (2022/11/20)

| |

2025/06/14

エフェクター | Line 6 アンプ/エフェクト・プロセッサー Helix Stadium 登場

Line 6 から新しいアンプ/エフェクト・プロセッサー「Helix Stadium」が登場しました。

主な特徴は、次のとおり
・ 全く新しい Agoura モデリング
・ 8インチ高解像度タッチスクリーン
・ WiFi および Bluetooth コントロール

サイズは、従来の Helix Floor より少しコンパクトになっているようです。

モデルはエクスプレッションペダル付きの Helix Stadium XL Floor と エクスプレッションペダルなしの Helix Stadium Floor の2種類。入出力関係の仕様も少し異なるようです。

外付けのエクスプレッションペダル「EX2」とデジタルI/O拡張ユニット「Expand D10」、持ち運びに便利なバックパック「Helix Stadium Backpack」も同時に発表されています。

発売は、2025年秋以降になるようです。

2015年に Helix が発売されてから早くも10年が経ちました。いまだに現役で使える Helix ですが、新しいモデルが出るとわくわくします。

自宅にある Helix LT はこのところ使っていなかったので、久しぶりに使ってみようという気になりました。

■ 関連リンク

Line 6 製品情報

■ 関連記事

エフェクター | Line 6 アンプ/エフェクト・プロセッサー POD Express Guitar 登場 (2024/05/25)

| |

2025/06/08

三菱鉛筆 uni ジェットストリーム シングル0.5mm グレイッシュブルーを買いました

久しぶりにショッピングセンターの文房具コーナーをのぞいてみると、数量限定ジェットストリームのブルーブラックインクを発見。ちょうどその日は10%オフということで、思わず衝動買いしてしまいました。

25060801

今回買ったのは、Lite touch ink搭載の「ジェットストリームシングル」です。油性ボールペンながらもなめらかに書けるのが特徴のジェットストリームインク。さらになめらかな書き心地を実現したのが、Lite touch ink です。

25060802

インク以外の違いは、軸のデザイン。通常のジェットストリームシリーズは近未来的なデザインが特徴です。かたやジェットストリーム シングルは、モノトーンでシンプルなデザインが特徴です。軸のカラーもシックな感じのする配色になっています。

25060803

個人的には、軸とクリップが同色になっているデザインが気に入っています。

握りの部分は滑りにくい素材が使用されているので、実用性にも十分配慮されたデザインになっています。

ジェットストリームには最小径0.5ミリしかありませんが、紙に筆記した際のインクにじみがない分だけ線が細くなります。普段愛用している0.4ミリのゲルインクと比較してみましたが、線の太さはほぼ同じでした。

これからは、このジェットストリームのブルーブラックも使っていくつもりです。

■ 関連リンク

三菱鉛筆

■ 関連記事

三菱鉛筆 JETSTREAM Lite touch ink を買いました (2024/04/06)

【買い物リスト】
ジェットストリーム シングル 0.5mm グレイッシュブルー(Lite touch ink ブルーブラック搭載)<数量限定>
軸色: グレイッシュブルー
インク色: ブルーブラック (数量限定)
ボール径: 0.5 mm
購入価格: ¥220 (10%税込)
購入場所: イオン

 

| |

2025/06/07

日本酒テーマパーク「Yodobloom SAKE 梅田店」に行ってきました

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田店にできた日本酒テーマパーク「Yodobloom SAKE(ヨドブルーム サケ)梅田店」に行ってきました。

こちらは2025年4月5日にオープンしたばかりの日本酒テーマパーク。有料で100種類の日本酒を試飲しながら唎酒師がガイドしてくれるサービスもあります。

25060701

土曜日だったので、あらかじめネットで試飲の予約をしてからお店に向かいます。いろいろなお話を伺いながら日本酒の試飲を楽しむと、30分はあっという間でした。

試飲した日本酒は購入することもできます。妻は試飲して気に入ったお酒とおすすめのにごり酒を選びました。こちらは日本酒以外のお酒ももちろん置いてあって、私は大好きなワインを選びました。

3本も買うと荷物が大変なのですが、有料配送もできるので自宅まで配送してもらうことにしました。

今回買ったのは次の3本。

  • 玉乃光酒造 有機 純米吟醸 GREEN 雄町
  • 阿櫻酒造 阿櫻 純米 にごり原酒
  • 北海道ワイン おたる醸造 特撰ナイヤガラ

日本酒好きにはたまらないお店でした。

■関連リンク

Yodobloom SAKE(ヨドブルーム サケ)

■関連記事

大阪梅田/グラングリーン大阪のタイムアウトマーケットに行ってきました (2025/05/24)

| |

2025/06/01

アイバニーズ/Ibanez j.custom RG8571-LBE 発売開始

2025年5月27日、アイバニーズ (Ibanez) から j.custom のニューモデル「Ibanez j.custom RG8571-LBE (Lapis Blue)」が発売されました。

最近は、 j.custom モデルが縮小傾向にあるのかと心配していたのですが、これまでにない斬新な仕様のニューモデルが発売されたのはうれしい限りです。

特徴は、一目見て分かるフィックスドブリッジ (Fixed Bridge) 仕様。RGと言えば、”Edge”に代表されるダブルロッキングトレモロが定番の仕様。アーミングを駆使した派手なプレイにはチューニングの安定したダブルロッキングトレモロがかかせません。

フィックスドブリッジは、ダウンチューニングで低音を聴かせるジェントサウンドに向いています。Ibanez のラインナップでいえば、”RGD”シリーズが対応しています。RG8571では、使用する弦のゲージが通常の09-42 セットから10-46 セットに変更されています。

ブリッジは、”Gibraltar Elite fixed bridge” を搭載。音の伝達特性に優れたブラス製サドルとブラス製ベースプレートが特徴です。

チューニングギアのボタンやコントロールノブ等のハードウエアカラーは、サテンブラックで統一されています。

全体のカラーは、フレイムメイプルの美しい杢目を生かした Lapis Blue (ラピスブルー) です。

限定モデルのようなので、気になる方は早めに買うことをおすすめします。

■ 関連リンク

RG8571-LBE (Lapis Blue)

関連記事

Ibanez new gear for 2025 ニューモデル発表 (2025/01/11)

 

| |

2025/05/31

アイバニーズ Ibanez Prestige RG657MSK-STB を買取に出しました

Ibanez (アイバニーズ) のギター「Ibanez Prestige RG657MSK-STB (Sunset Burst)」[2016年製] を買取に出しました。

25050402

2025年4月、まったく偶然の出会いで「Ibanez j.custom RG8520-SDE」を手に入れました。数年前に買い逃したギターので、見つけるとすぐに買ってしまいました。

25050403

数年前には1本しかなかったギターですが、いつの間にか数が増えていました。保管場所の問題もあるので、最近は9本を上限に1本購入したら1本手放すようにしています。

25050404

今回は、2019年に買った Ibanez Prestige RG657MSK-STB を手放しました。このギターは、インターネット楽器販売サイト「デジマート」で見つけて買ったギターです。

25050405

RG8520と同じく、RG657は見た目の美しさに一目惚れして買いました。店頭在庫処分だったので、かなりお得な値段で買うことができました。

25050406

RG Prestige シリーズでは珍しくバーズアイメイプル指板が採用されており、ボディのバーストカラーとのマッチングでとても美しいルックスを持つギターです。

ボディトップにはあまり見かけないシルキーオークを使用。ボディバックにマホガニーが使用されていることもお気に入りのポイントです。

25050407

ネックバックの形状が最近のRGシリーズと少し違うようで、あまり弾いていませんでした。写真映えのする美しいギターだった上に、今では手に入らない仕様なのでコレクション用として今まで持っていました。

25050401

ほぼ新品に近い状態なので、誰かに使ってもらえると嬉しいです。

■ 関連リンク

Ibanez guitars

デジマート 楽器と音楽機材専門の検索&総合情報サイト

■ 関連記事

アイバニーズ Ibanez Prestige RG657MSK を買いました(購入編)(2019/01/19)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Ibanez / j.custom RG8570-BSR (Brownish S...
価格:379,500円(税込、送料無料) (2025/4/27時点)

| |

2025/05/25

動画性能を重視したデジタル一眼カメラ Canon EOS R50 V が気になる

iPhone のカメラ性能が飛躍的に向上してから、デジタルカメラを使う機会がなくなりました。景色や物などの静止画撮影は iPhone 14 Pro を使っています。ときどき1分程度の短い動画を撮影しますが、これも iPhone 14 Pro で十分ことが足ります。

前からデジタル一眼カメラは欲しかったのですが、使う頻度が少ないので、あまり高機能なものは必要ない。ただし、コンパクトデジタルカメラは iPhone で十分なので不要。

どうせなら、静止画だけでなく本格的な動画が撮影できるものが欲しい。しかも持ち歩くことを考えるとできるだけコンパクトなものが欲しい。

3月27日に発表された「Canon EOS R50 V」は、欲しいデジタルカメラにかなり近い製品でした。発売開始は5月下旬と少し先なのですが、とても気になっています。

コンパクトデジタルカメラは、ずっと CANON 製品を使ってきたので、操作メニューなどが直観的に分かりやすい CANON 製の一眼カメラなら安心です。

この記事を書いている時点でアマゾンでのレンズキット (RF-S14-30PZ) 価格は、税込み 140,800円でした。これなら何とか手が届きそうです。

製品が発売になったら、家電量販店で実物を触ってみたいと思っています。

■ 関連リンク

ニュースリリース

製品情報

■ 関連記事

家電記事

アマゾンでチェック

 

| |

2025/05/24

大阪梅田/グラングリーン大阪のタイムアウトマーケットに行ってきました

ゴールデンウイーク期間中ですが、JR大阪駅の北側にできた「グラングリーン大阪 (GRAND GREEN OSKA)」に行ってきした。

お目当ては、南館地下1階にある、「タイムアウトマーケット (Time Out MARKET)」です。

ここは、フードコートスタイルで色々な食事を楽しめる空間です。特徴は、フードコートながらも、かなり高級志向で他では食べることができないお店が集合している点です。

スペース中央にはバーがありますので、お昼の食事はもちろん、夜のお酒を楽しみながらの食事にもぴったり。スイーツも楽しめるので午後のお茶の時間でも対応できます。

いろいろあるお店の中から、「ピッツァ タイムワープ ラチェルバ」でピザを頂くことにしました。

25051801

定番のマルゲリータを注文すると、ビールを飲みながら料理ができあがるのを待ちます。一般的なフードコートと同じで、先に料理を注文して支払いを済ませると、呼び出しブザーを渡されます。

今回頂いたマルゲリータは、トッピングとパン生地のバランスが絶妙でした。人気があるのが良く分かりました。マルゲリータの他にも個性的なトッピングのピザがあるので、次回はそちらを試してみようと考えています。

25051802

今回は、妻と二人でそれぞれ1枚づつピザを注文。十分なサイズがあるので、ピザは1枚だけ注文して二人でシェアするのがおすすめ。そうすれば、ピザ以外の料理を楽しむことができます。

タイムアウトマーケットで特徴的なのは、食べた後の食器類は自分で返却しなくても、スタッフさんが回収してくれること。そのため、全店舗で同じトレーや食器を使う工夫をしているそうです。

JR大阪駅から少し距離があるので、お休みの日でも混雑していないのが利点。お店に迷ったら、グラングリーン大阪南館地下一階の飲食店がおすすめです。

食後は、1階の公園部分を散歩しながら大阪駅方面に戻ります。

公園には屋根のついたステージがあって、ビールなどのアルコール類も販売されています。飲食の持ち込みもできるようで、芝生の上にレジャーシートを敷いて、食事をしている方もいました。

■関連リンク

グラングリーン大阪

■関連記事

明石 / ハンバーガー Buns Meat Buns (2023/05/13)

| |

«リーグワン プレイオフトーナメント コベルコ神戸スティーラーズ対静岡ブルーレヴズを観戦